夏場に気になるのが「汗染み」。脇や背中など、無意識のうちに汗をかいてしまい、シャツに染み出ることで周囲の目が気になってしまう人も多いでしょう。
今回は、汗染みが目立ちにくいシャツの色や素材、そして汗対策として有効なアイテムや工夫まで、徹底的解説します!
(この記事はPR広告を含みます)
汗染みが目立たないシャツの色や素材
汗染みの目立ちやすさは、シャツの色の濃淡や素材の性質に大きく左右されます。まず、おすすめの色は白と黒です。
白は汗が染み出しても、布の色とほとんど差がありません。とくに真っ白なシャツは、汗染みだけでなく乾いた後の塩ジミも目立ちにくいため、清潔感を保ちたい場合はぴったりです。
黒は汗を吸収しても、色が濃いため染みが外からはほとんど見えません。ただし、通気性の悪い黒シャツは熱を吸収しやすく、体感温度が上がりやすいため注意しましょう。
反対に、グレーやパステルカラーの服は、非常に汗染みが目立ちやすいです。
脇汗の形もはっきり浮かび上がることが多いため、汗かきさんは避けた方がよいかもしれません。
そして、シャツの素材はポリエステルや化学繊維が含まれているものがおすすめです。特徴として、吸湿性が低く、すぐに乾くため、汗染みとして残りにくいメリットがあります。
逆に、コットン100%のものは吸湿性に優れている一方で、汗を吸って色が変わりやすいため、汗染みが気になる場合は避けた方がよいでしょう。
ただし、着心地の良さや肌触りは抜群なので、インナーと併用すれば、ある程度の対策はできます。
汗染み対策としておすすめの方法
また、汗染みを防ぐには、シャツの色や素材選び以外にも、細やかな対策が欠かせません。ここでは簡単に取り入れられる工夫を紹介します。
1:汗取りパッドやインナーを活用する
まず、最初におすすめするのが、シャツの内側に貼る脇汗取りパッドやインナーを活用することです。汗が直接シャツに染み出すのを防げるうえに、不快な蒸れも軽減できます。
2:制汗剤を使用する
制汗剤を使用して、汗の量そのものを抑えることも有効です。制汗スプレーやロールオンタイプの制汗剤を使えば、汗の分泌を抑えつつ、ニオイも防げて一石二鳥!
付けすぎて、においがきつくならないように注意しながら、自分の肌に合ったものを選びましょう。
3:替えのシャツを持ち歩く
外出時に長時間過ごす予定がある場合は、替えのシャツを1枚持ち歩いておくと安心です。
会議やプレゼンなど、大事な場面の前には着替えておけば、すっきりとした気持ちで挑むことができます。
上手に工夫して自信を持って過ごそう!
汗染みはシャツの色や素材、インナーなどから対策することが重要です。上手に工夫して、暑い季節や緊張するシーンでも、自信を持って過ごしましょう!