「キッチンが狭すぎて、まな板を置くスペースすらない…!」
そんな悩みを抱えている方は、意外にも少なくありません。とくに一人暮らしやワンルームの物件では、シンクやコンロでキッチンが埋まってしまい、調理スペースがゼロというケースも多いでしょう。
しかし、工夫次第では、使いやすい調理空間に変えることが可能です。今回はそんな悩みに対処するための、実用的なアイデアをいくつか紹介します。
(この記事はPR広告を含みます)
狭いスペースで料理をするには?
それでは実際どのようにして狭いスペースで効率よく料理をすればいいか解説します!
1:コンロやシンクの上を調理台にする
一番手軽で効果的なのが、コンロの上を活用することです。ガスコンロであれば、コンロカバーを上に被せることで、まな板を置けるようになります。IHであれば、直置きもできるはずです!
また、丸めて置ける水切りラックであれば、食器の水切りにも使える上に、シンクに設置して調理器具置き場としても活躍!使わないときは、隅においておけるのもメリットです。
|
2:コンパクトなまな板を使う
意外と見落としがちなのが、「まな板のサイズ」。大きなまな板が置けないなら、小さめのまな板を複数使うという選択肢もあります。
15〜20cm幅のミニまな板であれば、ちょっとしたカットに便利で、洗うのも楽です。また、丸型のものであれば狭いスペースにもフィットしやすく、見た目もおしゃれ。用途別にまな板を分ければ衛生面でも安心ですし、使いやすさも向上します。
|
3:伸縮式のワゴンや折りたたみテーブルを追加!
調理台そのものが足りないなら、可動式の補助テーブルを導入するのもひとつの手です。例えばスリムワゴンであれば、調理中は引き出して使い、終わったら収納できます。折りたたみ式のミニテーブルも使いたいときだけ広げて、調理スペースにできるでしょう。壁に立てかけておけるものだと、邪魔にもなりません。
狭い空間では常に出しっぱなしにしていると圧迫感がありますが、必要なときだけ出すアイテムなら問題ないでしょう。
|
狭いキッチンでも快適に!
「キッチンが狭いから料理ができない」と諦めるのではなく、空間を有効活用し、調理アイテムの見直すだけで、驚くほど快適なキッチンに生まれ変わります。ぜひ、今回紹介した方法を取り入れて、自分に合った快適なキッチンを作ってみてください!