芸能人やアーティスト、アイドルなどを応援するなかで「推しに認知されたい!」思う人もいるのではないでしょうか?
ライブやイベント、SNSなど、推しに関わる機会はさまざまありますが、どうやって「自分」という存在を推しに知ってもらうのかは、難しい問題です。
今回は、推しに認知されるための具体的な方法と、目をひくためのポイントを紹介します!
推しに認知されるにはどうすればいい?
推しへの愛を届け方はさまざまですが、いいファンとして認知してもらうためにはマナーを守った行動をする必要があります。しかし、節度を保って推し活をすれば、名前を憶えてもらうことも夢ではありません!それでは実際に推しに認知されるためにはどうすればいいかをあげていきます。
SNSを活用してアピール!
最近の推し活に欠かせないのがSNS。特にX、Instagram、TikTokなどは、ファンと推しの距離をグッと縮める大切なツールです。
芸能人でもアカウントを持っており、自分の名前を検索して調べている場合もあります。そのため、推しに関係するハッシュタグや公式タグを付けて投稿することで、目にとまる可能性が高くなるでしょう。
ファンアートや感想ツイート、応援メッセージなどは推し本人が検索することもあるため、定期的に投稿するのがおすすめです!特に、他のファンと差別化するために、感性の光るファンアートや手の込んだ動画編集などは、目をひく鍵になります。
ファンレターやプレゼントで心をつかむ
SNSだけではなく、アナログな方法も効果的です!特にファンレターは、推しがじっくり読む可能性が高いでしょう。
ファンレターは「あなたの活動に救われた」「この曲が私の人生に影響を与えた」といった、リアルな体験や気持ちを書くのがベスト。無理に長文にしなくても、心がこもっていれば伝わります。
また、覚えてもらえる一工夫として、毎回同じペンネームを使用したり、特徴的な便箋に手紙を書いたりすることで「この人、前にも手紙くれたな」と印象に残りやすくなるのです。
ただし、プレゼントやファンレターは絶対に推しの迷惑にならない範囲で送りましょう!
現場での推し方にも工夫を!
ライブや舞台などの現場でも、推しに認知されるチャンスはあります。とはいえ、過剰なアピールや迷惑行為は絶対NG!ルールを守ったうえで目立つ方法を考えましょう。
例えばファンサうちわやボードを工夫する方法は効果的です。もし、自作するなら「見やすさ・わかりやすさ・面白さ」の3点を意識しましょう。大きな文字で「ウィンクして!」「名前呼んで!」など、シンプルに伝えるのがポイントです。
また、現場で目立つには、推しのカラーを意識したファッションや、小物を身に着けるのもよいでしょう。
誠実な応援が一番の近道
一度の投稿や一度の現場で認知されるのは、正直かなり難しいものです。しかし、コツコツと“好き”を伝え続けていると、ある日ふと推しの目にとまることもあります。
そのためには、ただ目立とうとするだけでなく“誠実な応援”をすることが一番の近道です。自分自身も楽しみながら推し活を続けることが、結果的に推しにとっても心に響く応援になるはずです!