気になる部屋干しの臭いや乾かないときの対象法!梅雨前にはなんとかしよう!

Lifestyle

梅雨の季節が近づいてくると、洗濯物の「部屋干し」に悩まされる方も多いのではないでしょうか?
雨続きで外に干せない日が増えて部屋干しをすると、生乾き臭やなかなか乾かないなどの問題が出てきます。

放っておくと衣類が臭くなり、着るのも憂鬱になりますよね…。今回は、梅雨に備えて今から実践できる「部屋干しの臭いや乾かない悩み」への対処法を紹介します!

(この記事はPR広告を含みます)

部屋干しの臭いの原因は?

そもそも部屋干しが臭くなる原因は、洗濯で落としきれなかった皮脂やたんぱく質などの汚れをエサにする雑菌やカビです。とくに湿った環境だと繁殖が活発になるので、独特の生乾き臭を発生させます。

乾くまでに時間がかかると、菌が増殖しやするため「いかに早く乾かすか」が臭い対策の鍵になるのです!

臭いへの対処法

では、まず最初に部屋干しで発生する臭いへの根本的な対処法を紹介します。

1. 洗濯前に予洗いや「つけ置き」で汚れを落とす
皮脂や汗が多く付着している衣類(シャツの襟や靴下など)は、洗濯機に入れる前に軽く予洗いしておくとよいです。また、酸素系漂白剤を使った「つけ置き洗い」も除菌・消臭に効果的でしょう。

2. 洗濯槽を清潔に保つ
意外と見落としがちなのが「洗濯機の汚れ」。洗濯槽にカビや汚れがたまっていると、せっかく洗っても雑菌が移ってしまうことも…。1〜2か月に一度は専用のクリーナーで洗濯槽を掃除しましょう!

3. 柔軟剤より「抗菌洗剤」を選ぶ
いい香りの柔軟剤で臭いをごまかすより、抗菌・除菌効果のある洗剤を使って原因を断つことが大切です。最近は部屋干し専用の洗剤も多数販売されているので、うまく取り入れてみてください。

早く乾かすにはどうすればいい?

臭いの元への対策が完了したら、次に取り組むのはどのように早く乾かすかです。ここではその方法を詳しく解説します。

1. 干し方を工夫する
まず、干し方によって乾きやすさは大きく変わります。理想的な干し方はアーチ型にすることです。中央に短いもの、外側に長いものを配置して空気の通り道を作ることで乾きが早くなります。

また、服をハンガーにかけて間隔を空けて使うことで洗濯物が重ならないようにし、風通しがよくなるでしょう。さらに、厚手と薄手のものを交互に並べると乾きやすいです。

2. サーキュレーターや扇風機を使う
部屋干しで最も重要なのが「空気の流れ」。サーキュレーターや扇風機で洗濯物に風を当てることで、格段に乾燥スピードがアップします。除湿機と併用するとさらに効果的です。

風がまんべんなく当たるように、以下のように首振り機能がついてるものがよいでしょう。風量調節やタイマー機能もあるので、消費電力も節約できておすすめです!

3. 浴室乾燥機や除湿機を活用
梅雨時期に頼りになるのが浴室乾燥機や除湿機。浴室はもともと密閉されているので、乾燥機能を使えば短時間で乾かせます。

リビングで干す場合は除湿機を下に設置し、風を当てると効率よく湿気を除去できるでしょう。

快適な部屋干し生活を送ろう!

部屋干しの臭いや乾かないストレスは、ちょっとした工夫でグッと軽減できます。梅雨に入ってから慌てるのではなく、今のうちに対策を整えておきましょう。快適な部屋干し生活で、雨の日も気分よく過ごせますよ!

タイトルとURLをコピーしました