春のレジャーとして人気のいちご狩り。甘くてジューシーないちごを自分の手で摘んでその場で味わえる体験は、家族連れやカップル、友人同士にも大人気です。
しかし、いざ行こうと思っても「シーズンっていつまで?」「混んでるのが心配…」といった疑問もあるのではないでしょうか?今回は、いちご狩りの混雑を避けられるおすすめのタイミングを詳しく解説します。
いちご狩りのシーズンはいつまで?
一般的に、いちご狩りのシーズンは12月下旬〜5月上旬までとされています。地域や施設によって1月からスタートしたり、6月までやっていたりとうところもあるのでシーズンから外れてても行きたい場合はチェックしてみましょう。
各シーズン中のいちごの特徴として、12月〜1月はいちごの糖度が高く、粒が大きいですが、始まったばかりなので価格はやや高めです。
2月〜3月は収穫量が安定し、味・価格ともにバランスが良い時期となっています。
4月〜5月は気温が高くなり、いちごがやや酸味を帯びることもありますが、比較的空いている時期です。
いちご狩りは人気イベントなので、時期や時間によっては大変混雑することがあります。しかし、以下のポイントを押さえれば、比較的ゆったりと楽しめます。
1. 平日を狙う
やはり土日祝日は混雑が集中しやすいので、平日の午前中が狙い目です。混雑時は入れないこともあるので、可能であれば予約していくことをおすすめします!
2. 長期休み・GWは避ける
学生や家族連れが多く訪れる時期は特に混み合うので、できるだけその前後を狙いましょう。
3. 狙い目は4月中旬〜5月上旬
シーズン終盤に差し掛かるこの時期は、来場者数も落ち着いてくるため、比較的空いています。いちごの味わいもまだ十分楽しめるタイミングです。料金も繁忙期と比べて1000円以上安くなっているところもあるので、特別甘味にこだわりがなければこの時期がおすすめですよ!
いちご狩りのやり方を解説
ここまでいちご狩りシーズンについて解説しました。次に、初めていちご狩りに行く方のために、基本的な流れとコツを紹介します!
1. 予約をしておく
前述でも少し触れましたが、最近では混雑整理のため多くの農園が事前予約が必須です。可能であれば、ホームページや電話で予約をしてから行きましょう。
2. 入園受付を済ませる
到着したら受付をして、注意事項などの説明を受けます。基本的にいちご狩りは個数制限がなく食べ放題ですが、時間は30分~60分などで設定されていることが多いです。
3. いちごを摘むときのポイント
受付が済んだらいちご狩りスタート!いちごを収穫するときは食べる部分に手を添えて、下から上に茎とヘタの部分を折るようなイメージでやってみましょう。無理に引っ張ると苗が傷ついてしまうので要注意です。
美味しいイチゴの見分け方として、粒々が真っ赤に色づき、ヘタがピンと上向いているものが完熟のサイン。下のほうにある実は見逃されやすいので、意外と甘くて美味しいこともありますよ!
4. マナーを守って楽しもう
食べ放題なのでついつい無理をしてしまいそうになりますが、食べきれないほど摘み取らないように注意しましょう!ハウスの中を走らないなど、周囲への配慮も大切です。
その他のアドバイスとして、動きやすい服装で靴いくようにしましょう。ハウス内は暖かいので調整できるようなスタイルがおすすめです。
また、日差しが強い場合もあるので、気になる方は帽子を用意しておくのもいいかもしれません。いちご狩りのハウスに手洗い場所があることも多いですが、混雑する可能性もあるので手や口を拭く用にウェットティッシュを用意しておくとよいでしょう。
最高のいちご狩り体験をしよう!
いちご狩りは、家族や友人、カップルと過ごすお出かけ先としてもぴったりです。空いているタイミングを狙い、基本的なルールを押さえることでより楽しい時間を過ごすことができます。
自分で収穫した新鮮ないちごを味わう時間は、とても貴重です。おいしい粒を見極めて、最高のいちご狩りを体験してみてくださいね!